<新年を迎えて>
- 本部役員
- 2024年1月9日
- 読了時間: 2分
2024年が始まりました。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
PTA会長の三井です。
我が家の年始はというと、日付が変わると同時に家族で等々力不動尊へ向かい、新年の抱負や希望をお祈りし、初夢は何が見られるだろうと眠りにつきます。
遅く起きた元日、気持ち新たに一年を始めようとしたところ、能登半島地震が、翌日には羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突する事故が発生しました。まさかこのタイミングでこんな災害・事故が発生するとは思いもよらず、ニュースから流れてくる映像がにわかには信じられず、災害・事故に遭われた方々の一日も早い平穏な日々を祈る日々が続きました。
家の安全対策はどうなっているのか?急に心配になってきました。
目まぐるしく過ぎていく日々の中で立ち止まるきっかけになったこの災害について、今できることは何かと考え、災害対策について今一度考える必要があると感じました。
マイタイムラインをご存じでしょうか?以前に学校から配布された青い冊子で、災害時にどのような動きをするべきか、自らの様々な災害リスクを理解しておくためのものです。家族と一緒に考えることで、家族全員が災害時の避難行動を考えるきっかけになります。
その他にも、東京都より配布された東京防災というA5判の黄色い冊子もあります。
我が家ではこれらを見直し、家族が別々の場所にいた場合にどうするかなど話合いました。
能登半島地震が起きた今だからこそ、みなさんが災害の本当の恐ろしさを実感し、自分自身が大災害に見舞われた時にどう動けばよいか、実際に各ご家庭の状況に合わせてシミュレーションをし、なるべく自分たちで乗り越えられるような準備を心がけて頂きたいと思います。
さて、昨年は地域の皆様のご協力のおかけで夏休みのラジオ体操や年末の鏡もち作り&餅つき体験を復活することができました。玉堤地域は子ども達の遊べる場所が減ってしまっているので、校庭を有効活用して子ども達の集まれる場所として開放できる事はとても大切だと感じました。今後もこのような活動を続けていきたいので、引き続き地域の皆様のご協力をお願いいたします。
3学期は6年生にとっては最後の学校生活、その他の学年は次の学年に向けての準備期間となります。私達PTAにとっても、次年度の活動を進める上での大切な時期となります。
PTA会長、役員皆で盛り上げていきたいと思っております。
皆様、お忙しいかと思いますが今年も引き続きお力添えの程よろしくお願いいたします。
玉堤小学校 PTA会長 三井 勇輝
Comments