野毛地区
野毛1〜9班の地域
【10月】
1.仁慈保幼園のお迎えの自転車が、2台スクールゾーンに停められており、下校中の子供が車道を歩いていた。
2.通学路では無いのですが、野毛2丁目の、都営野毛一丁目アパート1号棟の西側道路から坂を下る道沿いに、ずっと黒いセダン車が停まっていた。運転席に人もいてエンジンもかかっていた。19時過ぎ頃に警察が話しかけていた。
3.通行止めの時間でも車が数台通っていました。看板をずらしているケースもあり、危険だと思いました。
【5 月】
1. ゴミ清掃局付近の交差点で水道管の工事を 9 時〜6 時まで行っています。警備員がついて歩行者は誘導しているので特に危険はなさそうです。
2. 今日まで水道工事をゴミ清掃局近くの交差点でやっています。朝の通学時間帯はまだ始まってません。下校時のみ注意が必要ですが 4 名ほど警備の
方がいるので大丈夫だと思います。
3. 丸子川沿いの池田屋の近くは道が細くカーブで見通しが悪くなっているが、子供が集団で下校していると膨らんで車道にはみ出ていることが多く、少し危
険と感じた。
4. 仁慈保育園のお迎え時間と重なったのですが、保育園前の緑ゾーンのところに自転車があふれて、歩道が歩きにくい状況でした。(自転車を緑ゾーンに
止めて話し込むお母さん多いです)。また、学校側に渡る横断歩道のところの信号を無視して通行するお迎えの自転車が多く、学童帰りの子どもがいる
時間のため、危険だなと感じました。
5. 〒158-0092 東京都世田谷区野毛2丁目2−8 中村設備工業所 あたり。玉堤通りに一瞬出るときに自転車や車が多く見通しが悪いため危ないなと思
いました。また暗くなると川沿いの善養寺あたりの通りも子供が車から見えづらいなと思いました。
6. 道路中央を歩く 1 年生さんがいました。車の往路がないのですが自転車が通るので危ないと感じました。
7. 台風前の前線の大雨予報でしたが、登下校中はそこまでの大荒れにはなりませんでした。ですが、風が強くなり、傘をさしている子は急な風に煽られる場
面がありヒヤッとしました。風に煽られて車道に出てしまう事がないように、レインコートにするなど、我が家でも話し合おうと思いました。
8. 野毛 1-1 の表示がある電柱近く。以前のお店から住宅立て替えられた時、工事の間違いだと思うが、公道まで道を掘り起こし砂利になっている(何かお
かしいと思い、よく見ると境界線を越えていた)。そのため、公道として歩いていい場所が一見敷地内に見えるため、電柱を回って車道の方に飛び出して
歩く姿があった。また、砂利の上を歩く子もそれを蹴ったりして砂利が広がっていることもあった。自転車に乗っている場合、砂利にハンドルを取られて転
倒してしまう可能性もあるかと思う。またパトロール期間ではないが、そこに住まれている方も砂利の方に飛び出して駐車していることを見ることもあり、
危なさを感じた。警察の方にもお伝えして、道路を直すよう働きかけていただけたらと思いました。
【4月】
1. 仁慈保幼園の前の歩道に車両が停まっていたため、子供たちが車両を迂回しなくてはならず、やや危険に感じました。車両を通り越す時は前後から車が
きていないことをよく確認するよう子供たちに伝えようと思います。
2. 仁慈保幼園から天神橋の通りでは、傘を差しながらの下校で、晴天時よりも白線を越えて車道にはみ出しながら歩く様子が見られたので、注意するよう
声かけしました。
3. 集団登校の際、強風を伴う雨だったこともあり、傘で周りが見えていない子供が多く、道を横断する際に不安を感じました。
4 月の集団登校だけでも、旗持ち当番のような大人のサポートを増やせると良さそうに思いました。
4. 夕方は丸子川沿いの道を車が抜け道として通りがちなので、児童が帰宅する際はひろがらずに歩く様に各家庭で一声掛けておいたほうが良
い。
5. 池田屋さん前あたりで、ごみ収集車とタクシーがギリギリですれ違っていて、下校時にこのようなことがあると思うので子どもたちには十分注意するよう伝
えます。
6. 善養寺から池田屋前の道 車のスピードがかなり出ているので子供たちだけで下校する際は気をつけるよう伝えたい