top of page

ベルマーク活動~地道な作業が子どもたちへのプレゼントに😊

更新日:2023年5月21日

引き取り訓練の土曜日、今年度初めてのベルマーク活動を行いました。

委員さんたちは前日から作業の段取りを確認、当日も朝から準備作業を行います。 ベルマーク作業の流れは主にこんな感じです。 ①各クラスで回収しているベルマークを一ヵ所に集める【委員さん担当】

②集まったベルマークをベルマーク番号(会社ごと)に仕訳【役割分担-学校担当】 ③番号別のベルマークを持ち帰り、自宅で切り貼りして台紙に貼る【役割分担-在宅担当】 ④ベルマークが整理された台紙をベルマーク財団に送る【委員さん担当】

この日は、昨年末から回収していた沢山のベルマークを、委員さんと役割分担さんが協力して番号別に分けていきました。 その後、仕訳したベルマークを在宅担当さんにバトンタッチ! ハサミで切って、貼って…という本当に地道な作業ですが、この継続が、学校への寄贈品に繋がります。 玉堤小PTAでは、ベルマークの成果としてこれまでにスポーツ用スコアカウンターや、マーチング用クオードドラムセットなどを学校に寄贈しています。 ベルマーク1点1点も、集めると大きな形になりますね👏 ベルマーク点数になるのは、ベルマークだけではありません。 プリンターのインカートリッジ容器や、テトラパック牛乳のもベルマーク点数になるんです🥛 次回牛乳パックを捨てる時には、資源回収のリサイクル品(通常の牛乳パック)なのか、 ベルマーク回収(テトラマーク付の牛乳パック)なのか、チェックしてみてください。

←こちらがテトラマーク。 テトラパックは学校西昇降口のリサイクル品回収場所で回収しています。 委員さん、役割分担さん、今回もお忙しいなか作業有難うございました。

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page