top of page

もちつき・鏡もち作り&なわとびイベントがありました!

今日は玉堤コミュニティ、サンダー、おやじの会によるもちつき体験+鏡もち作り&縄跳びイベントが開催されました!



開会の挨拶では、

このお餅つきは避難設備であるバーナーを実際に使用するという防災の目的がある事。

そして、こういった集まりの機会で人と人が繋がりを持ってほしい。

といった想いを聞かせていただきました。


また、校長先生からは

毎年開催しているこのお餅つきは、“伝統文化の継承”というSDGsに繋がる大切なイベントであるというお話もいただきました。



緊急避難時にも使用するバーナーや蒸し器、お鍋を使ってお餅つきの準備をします。


コロナがあり、お餅つきは4年ぶり!

重い杵にフラフラとしながらも

子ども達は一生懸命にお餅をつきます。



出来上がったお餅はあたたかいうちに成形していきます。

下のお餅は少し大きめに。

綺麗に丸くなるように。

と、みんな楽しそうにお餅を触っていました。



子ども達が頑張ったおかげで、

沢山の鏡餅が完成!

できあがった鏡餅は、この後クラスにそれぞれ飾られるそうです。




そして、こちらも大好評だった『なわとびイベント』!

日本体育大学ダブルダッチ部“乱縄の獅焔”によるパフォーマンスイベントがありました。

圧巻の演技にみんな大興奮!!



子ども達に「やってみたい人ー?」

と呼びかけると、集まる集まる子ども達!!



初めて経験したダブルダッチも、子ども達の大切な思い出になりました!



最後はなんと、参加賞にノートまでもらえてみんなニコニコ笑顔で帰っていきました!



楽しいイベントなだけでなく、

緊急時の設備利用訓練も兼ねているこのお餅つき。

玉堤の子ども達は、こうやって色んな地域の人に支えられ見守られながら育っているんですね。

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page